新・群馬県総合計画(基本計画)
94/135

•子どもたちが互いに認め合い、共に支え合いながら社会や自己の課題を解決しようとする心が育まれている。•学校では、いじめが起こったときに適切な対応を取り、重大な事案に発展する前に解決が図られている。•いじめや不登校の防止に努めるとともに、•いじめの正確な認知に基づく適切な対•不登校児童生徒数•いじめの認知件数が依然として多く、■■■等を介したいじめが増加傾向•変化する時代に対応した心と体の育成がされている。•教育活動全体の中で継続的に体を動かすことの大切さを学び、運動の楽しさを体験しながら児童生徒の体力向上が進んでいる。•運動部活動が、学校、地域、家庭等の連携の中で実施され、安全・安心に児童・生徒の健全育成が行われている。•就労を希望するすべての生徒が就職して、•居住地校交流実施率の向上と特別支援学校を核とした地域づくりの機運の醸成が進んでいる。•障害に応じた学びを実現し、児童生徒一人ひとりの特性に応じた特別支援教育が進められている。•学校での学びが就労や社会参加につながり、•児童生徒一人ひとりの多様な個性を尊重し、誰一人取り残さない教育が実現されている。•地域との連携・協働が一層進み、保護者や地域から信頼を得た学校づくりができている。•共生社会の中で、一人ひとりが個性を発揮し■■■リテラシーファシリテーターチェンジメーカー■■■■■教育■■■を正しく適切に利用、活用できる力。原義は促進者となるが、ここでは、学習者が表明するニーズに応えて、学習者の成長と変化を励まし支える者。ここでは、学校の課題に対する小さな気づきから、変化への最初の一歩を踏み出し、実現する者。各教科での学習を実社会での問題発見・解決に活かしていくための教科横断的な教育。■■■■■は、■■■■■■■(科学)、■■■■■■■■■■(技術)、■■■■■■■■■■■(工学)、■■■(芸術)、■■■■■■■■■■■(数学)の頭文字を取ったもの。学校教育を終えた人の職業上必要な知識や技能の再教育リカレント教育が増加傾向生活環境の変化、睡眠や食生活等の生活習慣の乱れといったさまざまな要因から、児童生徒が体を動かす機会が減少障害種に応じた個別最適化された学びについて、より充実したものにする必要児童生徒の多様化や少子化等を踏まえた信頼される学校づくりが必要外国人児童生徒が県内どこでも教育を受ける学びの保障が必要幅広い世代が生涯にわたり学びやすい環境が必要ボランテイア活動や体験的な活動を充実させ、自他を大切にする心、■■■に頼らない良好な人間関係を築く力を育成する。応を組織的に行う。重大な事案が発生した場合の調査体制の充実を図る。児童生徒に健康と食の大切さや健康な心と体づくりを意識させるとともに、学校体育や運動部活動を充実させ、教育活動全体の中で継続的に児童生徒の体力向上を図る。特別支援学校を核として、すべての学びの場が地域と協働して特別支援教育を推進することで、障害者に対する理解や県民意識の向上を図る。■■■を活かした教育の推進により、障害の状態に応じた個別最適化された学びを進めていく。児童生徒の多様化(不登校、障害、外国人等)に対応し、すべての児童生徒が安心して教育を受けられる体制づくりを進めるとともに、学校の活力向上のため、地域社会との連携による取組を進める。■■■法人等との連携を強化し、■■■を活かし、県内どの地域でも学習の保障や生活支援の取組を進める。多様な学習機関と連携してさまざまな学習サービスについて、■■■を活用して体系的、総合的、広域的に提供する。社会で活躍する。地域の中で充実した生活が送れている。ながら、地域の担い手となっている。外国人児童生徒が多文化共生社会の一員として、活躍している。県民一人ひとりが生涯にわたって、あらゆる場所で学習することができ、その成果を適切に生かすことができる場が広がっている。93  心とからだの成長特別支援教育障害のある児童生徒の生活自立や社会自立のため、一般就労や学校と地域との交流等をより充実させる必要多様な児童・生徒の居場所となる信頼される学校づくり生涯学習・リカレント教育

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る